庚申庵で催すイベント・行事の案内
2023
ふじまつり
◆4月下旬
例年、藤の花が見頃を迎える時季にお抹茶・お煎茶の茶席を設け、
庭園内の芝生広場では、コンサートなどのミニイベントを開催しておりましたが、2021年度はふじまつりを中止し、春のコンサートは秋頃の開催に延期いたします。4/10〜5/19までは臨時休園します。
2020〜2022年度 開催中止
2019年度 箏演奏と語り
2018年度 グルーポ・サイータによるフォルクローレ演奏
2017年度 大萩 康喜 氏の尺八演奏
開園記念イベント
◆5月3日(祝)
2003年5月3日に庚申案史跡庭園が開園したのを記念した行事を開催します。
2020〜2022年度 開催中止
2019年度
・庚申庵よもやまばなし「樗堂の作品はいかにして遺されたのか?」
講師 松井忍先生 松山東雲女子大学名誉教授
・琵琶演奏 薩摩琵琶 逢坂誉士さん
2017年度の様子
よもやま話「樗堂の遺した筆の跡」
講師 松井忍先生 松山東雲女子大学名誉教授
箏コンサート-語りと箏の調べ-
箏演奏 白方 岳 氏 石田 雅楽之夢 氏
朗読 奥岡 ひとみ 氏
観月会
◆9月29日(金)予定
庚申庵で秋の月を楽しむイベントです。朗読や篠笛・尺八の演奏会・講演会を開催しています。月見団子でお茶も楽しめます。
2023年度
・喫茶庚申庵
・よもやまばなし 今村威先生
・観月コンサート 尺八・大薮康喜さん他 箏・大薮絵里さん他
湯豆腐忌・連句興行
◆10月1日(日)予定
樗堂さんが亡くなった旧暦1814年8月21日を陽暦になおした10月4日の忌日を湯豆腐忌と呼び、樗堂さんの残した『三無益』にちなんで、湯豆腐を食べながら樗堂さんを偲びます。
また連句興行は、庚申庵で連句を興行します。連句を知らない人にもわかりやすく解説します。半歌仙連句が巻かれる様子をお楽しみください。
2023年度
・献茶・献句
・連句興行
庚申庵すすはらい
◆12月16日(土)
毎年恒例の庚申庵すすはらい。小学生らが日本家屋と庭の掃除に大活躍です。
コンサート
◆春、秋に随時
春・秋に庭園で楽しめるコンサートを開催します。
お箏、尺八、クラッシックギター、ハンドベルなど様々です。
お茶会
◆随時
庵にて庭を愛でながらお茶会を開催。
春はヤマブキやボタン。秋はフジバカマやシュウメイギクなど四季の華も楽しめます。